投稿

12月, 2013の投稿を表示しています

撮影地 (2013年)

イメージ
撮影地 (2013年)  埼玉県さいたま市内  栃木県 中禅寺湖 栃木県 奥日光 長野県 八千穂高原  群馬県 みなかみ町  北海道 オホーツク ドイツ ローテンブルク フィンランド辺り?の上空 本年の主な撮影地 ドイツ(ミュンヘン、ローテンブルク、ライプツィヒ、ドレスデン、ベルリン) 北海道(道東) 群馬県(みなかみ、沼田方面) 栃木県(奥日光方面) 埼玉県(さいたま市、秩父方面) 長野県(八ヶ岳方面) こうやって列記してみると、今年は国内は、住まいより北の方角に多く出掛けていました。  ドイツは7泊9日の旅行でした。ドイツを訪ねたのは今回が初めて。新旧が巧くコーディネイトされた、綺麗な街が多かったでした。  まだまだ、たくさん行きたい国、街がたくさんあります。繰り返し同じ場所を訪ねるのも楽しいのですが、これから、知らない国、街を訪問する楽しみです。

撮影スタイル

イメージ
撮影スタイル スナップと風景撮影 街中のスナップは、以前から好きだった。 東京都心の池袋や原宿や池袋、銀座などを、ブラブラと歩きながら、建物や街の様子を撮ること。 スナップと風景写真のカテゴリーの線引きは知らないし、その必要もないと思っている。 ネイチャー系の風景写真とスナップは分けられるとしても、他人の写真を見ても、風景なのかスナップなのか、どっちでもいいんじゃないの って感じの写真が多いですよね。区分けしたからと言っても、良い 悪い の区別をされるわけでもないしね。   で私の写真はと言いますと、ネイチャー系を意識して撮ったことは皆無ですね。 風景写真とスナップとの区別もできないような私ですから、撮ってる写真もそんなもんです。 海外で写真の区別に ランドスケープ って、カテゴリーがありますね。日本では ランドスケープと言いますと、中・大規模の公園や住宅地や広場の建築物、構築物の設計や造作を ランドスケープ・アーキテクチャー と指す方が一般的です。   どちらかと言いますと、私の撮っている風景写真は、海外でいう ランドスケープの枠に入るような気がしています。   長秒撮影(長時間露光) 露光時間を長くする事により、動きのある被写体と動きのない被写体とのコンビネーションが非日常的な姿を見せてくれたり、二次元の写真の世界に動きを演出してくれたり、また、流れる雲や波立つ海や湖などを長時間露光しますと、綺麗なグラデーションが出現したりします。   長秒撮影は積極的な絵作りと言えると思います。誰もが綺麗と言える綺麗な風景の観光地で、季節や時間のタイミングを待ち、撮影すると言った行為とは、相反するとも言えるでしょう。 私は、長秒撮影では、米津光(ヨネズ アキラ)さんと マイケルケンナ の影響を多分に受けてるでしょうね。 全く足下にも及びませんがね。

撮影機材(三脚と雲台)

イメージ
撮影機材(三脚と雲台)  いつ頃からだろう、三脚を頻繁に使用するようになったのは。  きっかけは2つある。 1つは、カメラが高画素になって、手振れが目立つようになったこと。 2つめは、長秒で写真を撮るようになったこと。  1,200万画素程度の画素数の撮像素子であるならば、それほど手振れも目立たなかったものが、それ以上の画素数ともなると、やたらと手振れが気になるようになった。  単純にカメラが良くなれば、撮った写真も良くなる とは単純にはいかないものだった。   ピンぼけ同様に手振れな写真は救いようがないですからね。  長秒で写真を撮るようになったキッカケは、写真家 米津 光(よねず あきら)先生の影響だ。米津 光さんを知ったのは、BSジャパン「写真家達の日本紀行」に登場した時に見た、西表島の写真に衝撃があったのだ。それは長秒による撮影であり、独特の個性を放っていたのだ。  という訳で、以前は大嫌いだった三脚を、最近は頻繁に使用するようになたのです。  その三脚はと言いますと、マンフロットの三脚を2本持っているのですが、一ヶ月程前に2本とも故障。なんかマンフロットの信頼性が〜あ。で、脚はFotoproの三脚も使用していたりなんかしています。軽いボディの時はコレ結構良いですね。  雲台は3ウェイはハスキーで、ボールヘッドはマンフロット。

撮影機材(レンズ)

イメージ
撮影機材(レンズ)  私のお気に入りのレンズは コイツ Distagon T*1.4/35 ボケ が私好みだから それに尽きます。甘く蕩けてボケていく様は、このレンズの最大の特徴だと思っています。  35mmは 街中でスナップするのに、好きな画角です。  今年のドイツは、ほとんど EOS5Dmk3とDistagon T*1.4/35 の組み合わせで撮っていました。  私はレンズ選びで重視するひとつに、歪曲収差が少ないものを、購入するようにしているのですが、コイツは 決して歪曲収差が少ない とは言えないのに、気に入って使用しています。それを払拭するだけの、画の綺麗さが 有るのです。  オートフォーカスはできなく、マニュアルフォーカスのレンズで、しかも重い。 ですので、誰にも受け入れられるレンズでないのも 私好みでもあります。  キヤノン機用のレンズは他にも持っています。どれも及第点では有りますが、まだ使い込んでいないせいも有るのでしょう、惚れる程のものでもないような気がします。  オリンパス機(フォーサーズ)用のレンズは、ほぼ使用するレンズは固定化されています。12-60mmswd、50-200mm(旧)、50mmマクロ。風景はコレでほぼオッケーです。 建物を撮る時に欠かせないのが、マイクロフォーサーズ用のLumix 7-14mm。 やはり、ボディ同様に、今年はレンズの整理をする計画でしたが。コチラは実行が滞っています。 カメラのボディもレンズも、数値で評価や比較ができない所に魅力って感じられるものかもしれませんね。

撮影機材 (ボディ)

イメージ
撮影機材 (ボディ)     今年は機材を整理しようと計画していた。  が、結果的にはどうだったのだろう。  オリンパスとキヤノンとFUJIFILMのカメラが混在していた。 マウントが違うと それだけ レンズもそろえる量は必然的に増えていってしまう。  不経済でもあるし、何しろ、出かける時に どれ持っていこう って悩んでしまう。    先ずFUJIFILMのカメラは処分。画質はいいんだけど、どうもボディの操作感と私の相性が良くなかったようだ。それとレンズは35mmf1.4は良かったのだけれど、標準のズームレンズ歪曲がね~....。  FUJIFILMのカメラはフルサイズが登場した時にでも、また考えようと思った。(出るかどうかは知らないが)   そしてオリンパスは、E-5とOM-D(E-M5)の両機を処分。OM-D(E-M1)を購入。 E-5のタフネスさは私好みだったので、手放したくはなかったのですが、新しいOM-D(E-M1)に期待を込めて、E-M5と共にドナドナです。 キヤノンはドイツに出かける時に、EOS-Mを購入したのですが、帰国後速攻で売却。何だかな~。 結局、マイクロフォーサーズのボディにフォーサーズレンズの組み合わせで風景撮り。 キヤノンのフルサイズで、スナップと人物撮り。 その他、いつでも鞄にはPEN-5 って感じですかね。 こんな感じで、ボディは 来年1年は 行けると 思う。 

今年の出来事

イメージ
撮影地:さいたま市緑区 見沼自然公園 (2013.12) 今年の出来事 フォトグラファー 米津 光 先生と 北海道で 一緒に写真撮って、お酒飲んだこと。 写真家 河口信雄さんつながりで、多くの写真家さんと出会えたこと。 風景写真家 佐藤尚さんの 地元埼玉県で開く写真ワークショップ「里ほっと」で たくさんのお友達と知り合えたこと。 ドイツに視察旅行に行ったこと。 本日 また 歳が増えたこと。

太陽電池の方向

イメージ
 やはり懸念していた通りの現実が起こっている。  どうもこの国は大手電機メーカーと政府との兼ね合いで、あたかも国の事業として推進している内容が将来私たち一般国民の生活に優しい事業となっているのか疑問視されることがあるのだ。  そのひとつに、太陽電池事業がある。太陽電池の設置量が増加すればするほど、一般国民の金銭的負担増が強いられる。太陽電池で発電され、売電する仕組みは、多くの方もご存じのことででしょう。売電価格も発電量に応じて固定価格で売れる。この固定価格が曲者。それと、買取り会社の利益も当然必要。      さてここで、一般家庭で設置した太陽電池の本体とその設置費用の負担の補助金は誰が負担しているのか。電気の買取り会社の買い取りに掛かる費用負担は誰が負担しているのか。  買い取り会社は赤字にならない仕組みになっている。それは国民の税金と電気代値上げで負担してくれるから。太陽電池の設置件数が増加すればするほど、経費が嵩み、国民が負担する金額も比例して増加する。こんな事業が長く存続していくわけがない。売電の固定価格下げも当然だろう。    そこで、最近の動向が気になるのが、シェールガスである。エネルギー効率が高く、価額が安い、そうだ。国内の産出は困難らしいが、太陽電池の利用の矛盾のような仕組みにはならないであろう。    そして、やはり輸入だけに頼らない、もちろん原子力にもだが、日本国内で生産できる電力を開発してくれることを望んでいます。   ※ 個人的に思っていることの殴り書きですので、誤りや誤解などもあるでしょうし、不快を与える内容だったりかもしれませんが、一個人の落書きだと思ってください。 (尚、写真と本文とは関係はありません。)   日経新聞 Web刊より  抜粋 再生エネ買い取り制、早くも岐路に 膨れあがる消費者負担 再生可能エネルギー の 固定価格買い取り制度は太陽光や風力など5種類のエネルギーで発電した電気を、一定期間国が決めた固定価格で電力会社が買う。買い取り価格は施設の設置費用や、発電業者の利益をもとに決める。買い取りの原資は電気料金と合わせて家庭や企業が負担する。電力会社は買い取りにかかった費用を電気料金に上乗せし、一般の電気利用者から回収できる。   シェールガス 革